国内初!医療専用閉域ネットワークを接続し
遠隔読影の実証実験を開始
― 千葉大学病院と丸紅情報システムズとビットブレインが
医療臨床データのタイムリーで安全なリモート共有の実現を目指す連携協定を締結 ―
株式会社ビットブレイン(本社:福井県福井市、代表取締役社長:斎藤 智示、以下、「ビットブレイン」)と、千葉大学医学部附属病院(千葉県千葉市、病院長:大鳥 精司、以下、「千葉大学病院」)と、丸紅I-DIGIOグループ 丸紅情報システムズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:上田 史夫、以下、「MSYS」)は、 2025年1月17日に医療臨床データのタイムリーで安全なリモート共有の実現を目指す連携協定を締結し、医師の働き方改革や医療の発展をめざします。
この協定に基づく最初の取組みとして、ビットブレインが開発した医療専用閉域ネットワーク※1 を活用して、千葉大学病院において、医療専用閉域ネットワークの安全性・高速性・大容量性と遠隔読影の実証実験を開始します。遠隔読影を医療専用の閉域ネットワークで遠隔利用する国内初の取組みです。
※1 ビットブレインが医療専用に開発したインターネットへの物理接続がない閉域ネットワークです。国内全域をカバーし高速・大容量通信を実現します。その名称をWCI (WCI:Wires Connect Intelligence) といいます。
【背景・目的】
近年、画像検査システムなどの高度化に伴いCT、MRI、核医学検査などは現在の医療には欠かすことができない検査になっており、検査数も膨大になっています。一方で、国内の放射線科医の不足が指摘されています。画像検査数が膨大になる中で放射線科医の不足を補う仕組み作りが求められています。
この解決には「院外の放射線科医による遠隔画像診断」の実施が有効と考えています。その検証を実施するため、医療専用閉域ネットワークおよびシステム基盤の提供および遠隔読影システムの提供を行うビットブレインと、千葉県民620万人の診療を広く対応し、症例数・疾患のバリエーションが極めて豊富であり、放射線科医・放射線技師・看護師からなる画像診断センターを有する千葉大学病院と、千葉大学病院の導入支援を行うMSYSが連携し、「医療専用閉域ネットワークの整備と遠隔読影システムの利用」の検証と適用可能性の評価を実施します。
【実証実験の概要】
本実証では①「通信の安全性・高速性・大容量性」と②「遠隔読影」について検証を行います。
実証①「通信の安全性・高速性・大容量性」について
ビットブレインが医療専用に開発したインターネットへの物理接続がない閉域ネットワーク(WCI)は、接続する病院へは光通信線の開設と専用ルータの設置のみで、通信先とのネットワーク設定やファイアーウォールは必要ありません。
WCIを接続しインターネットからのサイバー攻撃リスクがないことを確認し高速・大容量通信を遠隔読影システムの利用において遅延等がないことで検証します。
実証②「遠隔読影」について
千葉大学病院の画像検査システムとビットブレインの遠隔読影システムとを連携し、千葉大学病院外の放射線科医による画像診断を行います。ビットブレインが医療用に開発した遠隔読影システムはネットワーク分離システムを介して病院と遠隔読影者とを接続する仕組みで院内ネットワークと院外ネットワークを完全に分離します。膨大な検査数をかかえる千葉大学病院において、外部から放射線科医が安全を確保した遠隔読影を実施することで効率的に検査数を処理できるかを検証します。
【実証実験の期間】
2025年1月17日~2027年3月31日(予定)
【実証実験の役割分担】
ビットブレイン
医療専用閉域ネットワーク(WCI)の提供と運用
遠隔読影システムの提供と運用
千葉大学病院
検証環境の提供
医療知見の提供
実証実験結果の業務適用可能性の評価
MSYS
導入支援
【今後の展開】
ビットブレインと千葉大学病院とMSYSは本実証の効果を評価し医療専用閉域ネットワークの千葉県内医療機関への普及および医療情報システムやストレージシステム等の遠隔利用・共同利用の推進を検討していきます。
プレスリリース:クリックでダウンロード
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ビットブレイン
福井県福井市中央1丁目3番5号 FUKUMACHIBLOCK
TEL:0776-43-0860(代)
ホームページからお問合せ